曹洞宗 吉祥林萬年山 曹源寺

  • ごあいさつ
  • 曹源寺 歴史
  • 年中行事
  • 寺宝
  • 曹源寺のお知らせ
  • 猫寺 曹源寺
  • 行き方と連絡先
メニュー

大地蔵菩薩の慈悲

本堂左に位置する地蔵堂に半跏の姿で鎮座する、 人気の高い大きなお地蔵様です。


  • 本尊と菩薩
  • 大地蔵
  • 十六羅漢
  • 雲中供養菩薩
  • 様々な像たち
  • 木彫
  • 書画
  • 境内/本堂/その他

延命地蔵菩薩 1855年 京大仏師 七条左京 作 長岡市指定文化財

本堂左に位置する地蔵堂に半跏の姿で鎮座する、人気の高い大きなお地蔵様です。寄木造りで彩色、金箔が施され、高さ3.6mという県内屈指の大きさです。左手に宝珠(ほうじゅ)、右手に錫杖(じゃくじょう)を携え、半跏(はんか)で瞑想する表情を見上げると、温かな慈悲の心が伝わってきます。五穀豊穣、無病息災、子育安穏等の功徳があります。

● 延命地蔵菩薩 えんめいじぞうぼさつ ()

新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすという、江戸時代、民衆によって創出された地蔵菩薩のひとつ。地蔵菩薩とは、苦悩する人々を無限の慈悲の心で抱擁し救います。特に子供の守り神とされ、また道祖神としてお地蔵様の愛称で親しまれています。

延命地蔵菩薩 1855年 京大仏師 七条左京 作 長岡市指定文化財

本堂左に位置する地蔵堂に半跏の姿で鎮座する、人気の高い大きなお地蔵様です。寄木造りで彩色、金箔が施され、高さ3.6mという県内屈指の大きさです。左手に宝珠(ほうじゅ)、右手に錫杖(じゃくじょう)を携え、半跏(はんか)で瞑想する表情を見上げると、温かな慈悲の心が伝わってきます。五穀豊穣、無病息災、子育安穏等の功徳があります。

● 延命地蔵菩薩 えんめいじぞうぼさつ ()

新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすという、江戸時代、民衆によって創出された地蔵菩薩のひとつ。地蔵菩薩とは、苦悩する人々を無限の慈悲の心で抱擁し救います。特に子供の守り神とされ、また道祖神としてお地蔵様の愛称で親しまれています。

延命地蔵菩薩 1855年 京大仏師 七条左京 作 長岡市指定文化財

本堂左に位置する地蔵堂に半跏の姿で鎮座する、人気の高い大きなお地蔵様です。寄木造りで彩色、金箔が施され、高さ3.6mという県内屈指の大きさです。左手に宝珠(ほうじゅ)、右手に錫杖(じゃくじょう)を携え、半跏(はんか)で瞑想する表情を見上げると、温かな慈悲の心が伝わってきます。五穀豊穣、無病息災、子育安穏等の功徳があります。

● 延命地蔵菩薩 えんめいじぞうぼさつ ()

新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすという、江戸時代、民衆によって創出された地蔵菩薩のひとつ。地蔵菩薩とは、苦悩する人々を無限の慈悲の心で抱擁し救います。特に子供の守り神とされ、また道祖神としてお地蔵様の愛称で親しまれています。

  • テストページ大地蔵
  • テストページ大地蔵2
  • テストページ大地蔵3

Copyright©2016 SO-GENJI All Rights Reserved.