曹洞宗 吉祥林萬年山 曹源寺

  • ごあいさつ
  • 曹源寺 歴史
  • 年中行事
  • 寺宝
  • 曹源寺のお知らせ
  • 猫寺 曹源寺
  • 行き方と連絡先
メニュー

大小様々な像たちの姿

本堂を中心に仏像、神像、曹源寺の祖師たちが、様々なお姿、お顔で並んでいます。小さな仏像まで含めると、その数約二百体に及びます。

  • 本尊と菩薩
  • 大地蔵
  • 十六羅漢
  • 雲中供養菩薩
  • 様々な像たち
  • 木彫
  • 書画
  • 境内/本堂/その他

子育観音菩薩 金沢美術工芸大学教授 南部 勝之進 作

● 南部勝之進 (1917年〜)

1971年富山県高岡市生まれ。1934年富山県立工芸学校金工科卒業。その後、丸山不忘、高村豊周らに師事。1935年陸軍航空技術学校に就職し、金属材料学を研究。その後高岡工芸高校教師を経て、1948年から金沢美術工芸専門学校で後進の指導にあたる。1950年、第6回日展初入選、以後入選を重ねる。1987年金沢美術工芸大学退官。

矜羯羅童子

賓頭盧尊者

富士浅間大権現大菩薩 木花佐久耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)

浅間は火山の意味、木花は桜のこと。 富士山の美しさを讃えるために表された神仏混淆の美しい女神の姿です。

養蚕大明神

近代までの養蚕の栄えた地域ならではの偶像。女神の姿として表され、手には桑の葉、蚕、繭、絹などを持っています。 手を合わせ蚕繭の成育を祈願しました。

養蚕大明神

近代までの養蚕の栄えた地域ならではの偶像。女神の姿として表され、手には桑の葉、蚕、繭、絹などを持っています。
手を合わせ蚕繭の成育を祈願しました。

奪衣婆

毘沙門天

閻魔大王

祖師像 大龍音吉禅師(だいりゅうおんきち) 公器賢章禅師(こうきけんしょう)

不動明王

小菩薩像 1855年前 25cm前後

1855年、大地蔵菩薩(延命地蔵菩薩)を造るに当たっては、十九世端道禅師は千体もの小菩薩像を彫らせ、檀家に配って、寄付を受けてのことでした。

  • テストページ様々な像たち
  • テストページ様々な像たち2
  • テストページ様々な像たち3
  • テストページ様々な像たち4
  • テストページ様々な像たち5
  • テストページ様々な像たち6
  • テストページ様々な像たち7
  • テストページ様々な像たち8
  • テストページ様々な像たち9
  • テストページ様々な像たち10
  • テストページ様々な像たち11
  • テストページ様々な像たち12
  • テストページ様々な像たち13
  • テストページ様々な像たち14
  • テストページ様々な像たち15

Copyright©2016 SO-GENJI All Rights Reserved.